【合格体験済】スタディング 行政書士講座/STUDYING
☆目次☆
- 隙間時間のみの勉強で行政書士や司法書士の資格を取得したい
- 【受講してみた】STUDYING行政書士&司法書士講座
- 契約金額
- 行政書士や司法書士以外にも選べる豊富な資格
- 複数講座を同時に受講した場合のマイページ
- 合格お祝い制度
- 注意点
- 試験に落ちてしまったら・・・?
- 感想
- 1年半で合格!費用総額は94,893円だった!
- 合格祝金申請
- 総勉強時間
1,隙間時間のみの勉強で行政書士と司法書士の資格を取得したい
行政書士や司法書士の資格を取りたいけど、
普段の生活の隙間の時間を使いながら、
安く講座を受けることはできないものか…?
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
2,【受講してみた】スタディング 行政書士&司法書士講座/STUDYing
そうした時に出会ったのがスタディング!!
無料体験の登録を行なうと、本登録後に見れるのと同じマイページが確認できる。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
マイページには、学習フローというリンクがある。
そのリンクを開くと、順番に講義や、問題演習が並んでいる。
とにかく何も考えずにひたすら、
次に進んでいけば良いだけ。
動画がほとんどが10分程度に細分化されていて、なおかつ、3倍速まで速さを変更することができるので1つの動画は10分以内の隙間時間に完了する。
さくっとやりたいわたしにとってとても良かった。
実際、3倍速だと速すぎて聞き取れなかったのでわたしはいつも、2.5倍速で講義を受けていた。
契約をする前に、無料で講座を試せば、契約した後に先生が合わない!なんてことにもならずに済む。
また、動画の倍速の聞き取りやすさや、スタディングの諸々の使い方や機能を一通り体験することができる。
公式サイトから、無料で体験授業を受けることができるので、実際に講座を受講開始する前にぜひ受講してみてほしい。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
3,契約金額
気になる金額だが、
わたしが契約をした行政書士のコースは、
コンプリートコースで
59,800円(税抜)だった!!
司法書士のコースは
コンプリートコースで
92,000円(税抜)だった!!
※講座受講価格は年度によって多少変動するので公式サイト要確認
クレジット分割払いにも対応してくれている。
(クレカ会社によって分割可能回数は変わってくる。)
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
4,行政書士や司法書士以外にも選べる豊富な資格
2020年9月8日時点の資格講座一覧(公式サイト)は以下の画像の通り。
行政書士意外にも多数のビジネス資格の講座が用意されている。
どの講座に関しても、無料体験をすることができるし、契約金額等も記載されているので、ぜひ覗いてみて欲しい。
わたしの場合は、行政書士と同時に司法書士のWライセンスの取得を目指し、
司法書士講座の契約も行い、行政書士講座と一緒に受講した。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
5,複数講座を同時に受講した場合のマイページ
スタディングは複数の講座を契約すると、一つのマイページで管理することができる。
複数契約した場合も、一つのマイページで管理ができるのでとても便利だ。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
6,合格お祝い制度
資格試験に合格できたら、各講座ごとにお祝い金が準備されている場合があるので、
自分の受けたい資格の講座にお祝金があるかどうかも是非チェックしてみてほしい。
ブログを記載している2023年4月20日時点では以下の通りとなっている。
[合格お祝い金 20,000円の講座]
司法試験予備試験と司法試験合格
[合格お祝い金 10,000円の講座]
司法書士
行政書士
社会保険労務士
弁理士
中小企業診断士
技術士
建築士
公務員
税理士
簿記1級
[合格お祝い Amazonギフト10,000円の講座]
スタディング マンション管理士/管理業務主任者
[合格お祝い Amazonギフト5,000円の講座]
基本情報技術者
応用情報技術者
看護師国家試験
[合格お祝い Amazonギフト3,000円の講座]
宅建士
登録販売者
簿記2級
FP2級
[合格お祝い Amazonギフト2,000円の講座]
販売士
賃貸不動産経営管理士
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種
ITパスポート試験
外務員一種、二種
貸金業務取扱主任者
ビジネス実務法務検定試験®2級
知的財産管理技能検定®2級
個人情報保護士
[合格お祝い Amazonギフト1,000円の講座]
危険物取扱者
[合格お祝い Amazonギフト500円の講座]
簿記3級
FP3級
行政書士や司法書士講座の場合は、試験に合格すれば現金1万円がもらえる。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
7,注意点
注意点は、講座ごとに受講期限があることだ。
契約したら一生動画を見れるわけではなくて、
何月何日まで講義が受けれるという期限が決められている。
期限は、契約日に応じて変動するのではなく固定となっている。
大体試験日のある月の月末までとなっていて、
例えば、行政書士であれば試験が11月にあるので、11月末までとなっている。
だから、11月末に終わる講座を、4月に契約しようが、8月に契約しようが、
講座の期限は変わらない。
自分が契約しようとしている講座は、一体何月までの期限での契約なのか…?
それをしっかり確認してから契約するのがおすすめだ。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
8,試験に落ちてしまったら・・・?
受講期限内の資格試験に落ちてしまい、もう一年講義を延長したいという場合には、
同じ金額を払って再度契約するのではなく、契約を更新するための安価なコースが用意されている。
例として、2023年4月20日現在の行政書士講座の更新コースの金額は以下の通りとなっている。

年度や講座によっても詳細が変わってくるため、是非公式サイトの方でもチェックをしてみて欲しい。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

9,感想
わたしはスタディングのおかげで、
普段はフルタイムのサラリーマンをやりながら、
朝の通勤、お昼休み、帰りの電車などの隙間時間に、
勉強をうまく進めることができ、
約1年半で合格を勝ち取ることができた。
卒業学科も経済学科で法律は全く勉強をしたことがなかったが全く問題なかった。
スマホだけで勉強が進む。ペンは持つ必要がない!
その手軽さが、とても嬉しかった。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
10,1年半で合格!費用総額は94,893円だった!
2019年4月6日よりスタディングを受講して、
スタディング受講開始から半年後の2019年度試験には不合格だったが、
受講開始から1年半後の2020年度の試験で合格をすることができた。
使用した教材を全て書き出すと以下の通りだ。
①行政書士合格コース 基本+過去問+記述式セット[2019年度試験対応] 42,731円(公式HPのクーポン適用後の税込価格)
②【2020年度更新版】行政書士合格コース(更新版)15,800円(税別)
③行政書士 実践コース[2020年度合格目標]29,800円(税別)
合計すると94,893円だった!
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
【おまけ】これから本気で行政書士時間を目指される方のために
あえて正直にお伝えしようと思う。
まず、スタディング以外に、市販の書籍で2冊やり切った教材がある。
④LEC2020年版 出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 1,法令編 2,860円(税込)
⑤LEC2020年版 出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 2,一般知識編 1,650円(税込)
先ほど記載をしたスタディングの教材と市販の書籍①〜⑤を全て合計すると94,893円だった。
そして、スタディングを基礎コースだけでなく
コンプリートコースまで受講をしたわたしが
心の底から思うこと、それは、
『実践コースまで受けてよかった!』
である。
理由としてはコンプリートプランにのみついてくる
『合格のための論点200』という教材から
かなり沢山試験に出た感触があった。
コンプリートプランを完全に最後まで受講することで、
試験に合格できる力が身につく!!
と感じた。
実はわたし、試験の1週間前あたりまで、
せっかく契約をした実践コースを完全放置、
試験1ヶ月前くらいに『あっそういば…一応のぞいておくか』
くらいの気持ちで実践コースの『合格のための論点200』を覗くと、
今まで勉強した基礎コースの知識に、
肉付けしていくような、更に深まる内容が
わんさかまとまっていた。
しかも、一問一答形式で進めていくので、
知識の抜け漏れを網羅的にチェックできるのですごく便利だった。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
11,合格祝金申請
スタディングの行政書士講座は、
試験に合格すると祝金10,000円を受け取ることができる。
注意しないといけないのは、合格発表後の直近の2月末までに申請しなくてはならないという期限があることだ。
私は2021年1月に合格をしたのだが、お祝い金の申請をしたのが2021年2月24日なのでかなりギリギリだった。
手順は以下の通り
1,合格発表日にスタディングから届いているアンケートメールのリンク先にあるアンケートに回答する
2,スタディングより口座情報を当メールに返信してくださいという旨のメールが来るので、メールを返信する
3,3月末に口座にお祝い金が振り込まれる
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
12,総勉強時間
行政書士の勉強時間は600〜1,000時間と言われる。
私は勉強時間を測ってい記録を残していたが、最初の試験を受けた時点では、
600時間を確保することができず、2年目の受験の時には、約600時間に達していた。
600時間以上、700時間以内の勉強時間で挑んだ2回目の試験の点数は
お恥ずかしながら、合格点ギリギリといった感じだった。
上の経験から、インターネット検索で出てくる必要勉強時間というのは、かなり目安になるなと感じた。
別の資格に挑戦する際にも、ネット上に出回っている必要勉強時間は最低でも確保できるように、勉強していきたいと考えている。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!