【経験談】三井住友カードプラチナプリファードを利用した感想は?注意点/評判・口コミ

記事内に広告が含まれています
目次

三井住友カードプラチナプリファードはどんなカードなのか?

 三井住友カードプラチナプリファードは、ポイント還元に特化したプラチナカードで、効率的にポイントを貯めたい人に向いているプラチナカードです。年会費は33,000円で、貯まるポイントはVポイントです。特約店での買い物では、より多くのポイントが貯まるという特徴があります。

利用を決断した経緯は?

 契約を決意したきっかけは、SBI証券での積立投資を三井住友カードプラチナプリファードで行った場合、ポイント還元が5%と非常に高還元だったことです。当時はこの還元率は圧倒的でしたので、前々より契約をしたかったのですが、年会費が33,000円と高額であったことに非常に悩んでいました。しかしながら利用金額に応じてキャッシュバックキャンペーンもやっていたので、年会費の元が取れるうえに多くのポイントを獲得できると見込み、契約を決めました。

実際に利用してみた感想は?

 実際に利用を開始すると非常にポイントが貯まり、ポイント特化型と言われる所以がよくわかりました。実際にキャッシュバックキャンペーンも適用対象になり高額な年会費も返ってきて、満足度の高いカードと言えました。しかし途中より私にとっては改悪と言える条件変更がありました。一番の利点だったSBI証券でのポイント還元率が、利用金額に応じて還元率に差がでるように変更され、カード利用額が年間500万円には達していない我が家には年会費と比較してもポイント還元を十分に享受できないという状況になりました。しかし、利用金額が年間500万以上の方にとってはゆるぎない高還元率を維持しており、より富裕層向けに特化したとのだと思われます。

他社にはない特徴や強みは?

 他のクレジットカードと違うところは、SBI証券での積立投資の還元率においては改悪があったものの、利用金額が年間500万以上であれば3%のポイント還元になるので、他社と比べても高水準であるところです。利用金額が高い人で積立投資をしている人であれば、ポイントを非常に有利に獲得する点はメリットと言えます。また、プリファードストアと呼ばれる特約店での利用の場合は、ポイントがプラスされるので、特約店をよく利用する人にとっても有利と言えます。プラチナカードで通常付帯している、コンシェルジュサービスや、旅行保険、プライオリティパスなどは付帯していないので、その分、ポイント特化型としてポイント獲得を重視したい人に向いていると言えます。

利用および利用開始する際の注意点は?

 三井住友カードプラチナプリファードの注意点は、年間利用額が100万円につき1万円のボーナスポイントがもらえるサービスがありますが、これは年会費の支払い後でないとポイントを獲得できない点です。初年度はキャッシュバックキャンペーンにより、年会費が実質0円で利用できていたものの、次年度以降は解約するとボーナスポイントが獲得できず、損をしてしまう可能性があります。利用開始する場合は、本当に年会費に見合った還元を受けられるかどうかを精査したうえで入会することをおすすめいたします。

利用してみて、一番良かったと思うポイントは?

 一番良かったと思うポイントは、券面がブラックで非常にスタイリッシュなので、どんな店舗で利用しても恥ずかしくない点です。最近はスマートフォンでのタッチ決済やApple payなどが主流ですが、高級店ほどカードを提示しないと支払えないことが多いので、提示しても堂々としていられる点が非常に良かったです。プラチナカードなので信用度も高く、私自身のクレジットカード利用歴における信用度も高まり、他のカードの審査も降りやすくなったと感じます。

サービス提供者や提供媒体の人柄や性格、対応は?

 三井住友カード プラチナプリファードは、特にSBI証券での積立投資に対するポイント還元が最大5%という驚異的な特典で注目を集めたカードです。私自身もその魅力に惹かれて申し込みを行い、非常に期待していた一人です。契約から間もないタイミングで、一部特典内容に見直しがあり、正直に言えば少し驚きと戸惑いを感じたのも事実です。ただし、これは業界全体のトレンドを反映しており、サービスを持続的に提供していくうえで必要な調整であったのだと考えています。

今後どう関わっていきたいか?

 正直なところ、年間500万円以上の利用をすることによって高還元率が実現できるという富裕層向けに特化した条件変更がなされたため、我が家はターゲットから外れてしまった可能性はあるなと考えています。我が家の利用金額では年会費をペイできていないかもしれないなと考え始めています。

 しかしながら、年間500万円以上(3%の還元が受けられる領域)の利用をする方には是非お勧めをしていきたいと考えます。収入や利用金額の規模によってお得感が大きく左右されるカードだと思いますので、しっかり吟味しながら、利用の継続について賢くプランを考えていきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログはINFOCRESTXX(いんふぉくれすと)と申します。経験記録記事をメインに運営しています。例えば講座受講、読書感想、映画鑑賞、アニメ鑑賞記録等です。毎日…とはなかなかいかない日もあるかと思うのですが頻繁な更新を目指しています。来ていただけることが励みになります。またお時間がありましたら遊びにきてくださると嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。

目次