本の概要
主にInstagramの運用をメインとしたSNS運用について書かれています。著者が会社員自体から積み上げて独立するにいたるまでのエッセイとInstagramのアルゴリズムや運用の仕方の解説の両方を兼ね備えています。
本を購入した経緯
自分が個人事業で集客や認知度アップの難しさに悩んでいる中、SNS運用に関する書籍をいくつか読んでみようと思いこの本と出会いました。
心に響いた箇所
会社員を辞めるに至るまでの経緯
読者である私は後先考えずに個人事業主として無計画に独立したタイプなのですが…この本の著者はかなりの慎重派でした。著者はSNS運用の副業を会社員と並行してこなし、相当の稼ぎをSNSで得られるようになってから独立をしています。そんな著者の人生を垣間見ることで、堅実に独立する方っていうのはこういう考え方で行動して努力して独立していくのだな…という一つの人生が垣間見れたこと自体が面白いと感じました。もしもこれから独立を考えている会社員の方で堅実な独立を考えている方にとっては一つのロールモデル的な存在になるかもしれません。
InstagramやTikTok、YouTubeショートのアルゴリズムを知ることが出来た
この本のタイトルは「SNS運用」となっていますが、割とInstagramのリールをはじめとするショート動画運用について焦点が当てられていました。ショート動画を投稿した際の各種SNSの特徴やアルゴリズムを知ることも出来たので、今後の運用の参考にしたいと思いました。
本を読んで感じたこと
エッセイ的な部分と実務本的な部分が織り交ざっていて楽しかった
ただの実務本でもなく、ただのエッセイでもなく、両方の要素がさりげなく濃く書かれているので、二つの要素が織り交ざって興味深く読み進めることが出来ました。この本の購入当初求めていた一番の目的はSNS運用の知識の向上でしたが、それを学びながらひよさんの人生も垣間見ることができそれが個人事業主としてとても尊敬できる考え方や行動に基づいておりSNS以外の部分でも非常に勉強になりました。
インスタグラムやユーチューブ、TikTokでできるだけ早くSNS運用をスタートさせたい
今までなかなか始動することが出来ませんでしたが、この本で学んだアルゴリズムや手法を参考にしながらショート動画の発信をわたしも開始して、コツコツとSNSでの信頼関係や人間関係を構築していけたらいいなと感じました
最後に一言
これから独立を考えている会社員の方や、ショート動画の運用を始めたいと考えている方には是非手に取っていただきたい一冊です!
