【合格体験記】スタディング資格講座について詳細解説/KIYOラーニング/STUDYINGオンライン通信講座/受講者の声/評判・口コミ・経験談

記事内に広告が含まれています
目次

スタディング資格講座はどのような講座か?

 隙間時間に勉強することで難関資格の合格を目指すオンライン講座

\ まずは無料で受講体験 /

受講を決断するのに迷いはなかったのか?

決め手①事前に無料体験することができる

 無料受講体験の登録を行うと、本登録後と同じマイページに入ることができます。マイページには、カリキュラムの順番通りに講義や問題演習が並んでいます。無料受講体験期間の間は一部の講義のみが再生できる状態になっておりその他の部分は視聴できないようになっていますが、本登録後に受講できる講座のタイトルは、無料受講体験の時点で全て確認することができます。

 契約前に無料で講座を試すことができるので、先生との相性や使い勝手を事前確認できます。わたしは結構こだわりが強いタイプなのですが、無料受講体験ができたおかげで納得した上で本講座の受講を決めることが出来ました。

 公式サイトから無料体験受講の申し込みができますので、受講を検討している資格があればぜひ一度試してみてください。

\ まずは無料で受講体験 /

進捗確認画面

学習フロー確認画面

\ まずは無料で受講体験 /

決め手②豊富な資格のラインナップ(約40種類)から選べる

 スタディングで受講できる講座ラインナップは非常に沢山あります。多くのラインナップの中から、わたしが進みたいと思える分野やキャリアを選択することが出来たので、楽しく受講を決断することが出来ました。また、1つの講座を受講してみると段々と他の講座も受講して見たくなるという気持ちにもなりました。

実際に受講してみてどう思ったか?

感想①隙間時間の勉強で行政書士試験に合格できた

 わたしはスタディングを受講することで行政書士の資格に合格することができました。受験生の頃、わたしはフルタイムの正社員として会社に勤めていました。フルタイム勤務なので自分の時間を確保することが難しい中、スタディングでは昼休みや通勤時間、待ち合わせの隙間時間を活用してスマホで勉強を手軽に進めることができました。そのおかげで無事、行政書士試験に合格することが出来ました。

感想②複数講座を同時受講しやすい

 私はスタディングで複数の講座を同時受講しています。司法書士講座と行政書士講座と宅建士講座を同時受講した場合のマイページが以下の画像の通りです。スタディングでは複数講座を受講した場合は同じマイページで管理ができるので並行した勉強がとてもやりやすい仕様になっています。

複数講座を同時に受講した場合のマイページ

感想③万一試験に落ちてしまっても安価で更新できるのが嬉しい

 資格試験に落ちてしまった場合、受講期限を延長するための更新メニューが用意されています。初回契約と同じ金額を払うわけではなく、初回の金額の半額程を支払うことで更新できるイメージですので、万一試験に落ちてしまった場合も安心です。

\ まずは無料で受講体験 /

他の講座との違いは?

魅力①1つ1つの講義動画が短い(数十秒~15分くらい)

 動画は細かく(1分~15分くらい)細分化されており一つ一つの講座は電車を待つ時間や待ち合わせの空き時間などに完了させることができます。1つの動画がすぐ見終わるので、隙間時間でも達成感を感じることができます。

魅力②動画を倍速再生することが出来る

 androidやパソコンブラウザの場合3倍速まで速さを変更することができ、iPhoneの場合は2倍速まで変更することが出来ます。『隙間時間×倍速』でかなり効率よく勉強を進めることが出来ます。

魅力③受講費が安い

 私が契約した2020年の行政書士コースは59,800円(税抜)でした。資格試験や年度によっても金額は異なりますが、他社と比べてかなり安い部類の資格講座であると思います。
 ※契約する年によって契約金額が前後しますので、現在の受講金額については公式ホームページをご確認ください。

魅力④合格お祝金制度がある

 資格試験に合格すると、ほとんどの場合合格お祝い金がもらえます。例えば行政書士の場合は試験に合格したことをスタディングに報告して手続きをした場合、合格お祝金1万円が支払われました。講座によってお祝い金の支給方法(銀行振り込みなのかAmazonギフトなのか)や金額が異なりますので、各資格ごとに公式サイトで確認してみてください。

\ まずは無料で受講体験 /

講座受講の際の注意点

受講期限が決められている

 契約したら一生動画を見れるわけではなく受講期限が講座ごとに決められています。契約前に講座の期限を確認することをおすすめします。試験月の月末や翌月末までが受講期限になっていることが多いです。

 もしも受講期限内に合格できなかった場合には、次回の受験日に再チャレンジをするべく更新をするのか、それともそもそも受験をやめるなどの事情で更新をしないのかを選択することになります。

\ まずは無料で受講体験 /

講師の人柄はどうか?

講座によって講師が異なる

 スタディングは受験する資格によって講師が異なります。スタディングでは受講を検討している講座の無料受講体験を申し込むことが可能です。無料受講体験をすると受験したい資格の講師の雰囲気や人柄を事前チェックすることが出来ます。どうしても相性が合わないと感じれば受講をしない選択ができますし、もしも雰囲気や人柄が問題無いなと思えばより納得して本講座を受講することが出来ます。

合格事例:行政書士講座

フルタイム正社員をしながら隙間時間の勉強で行政書士試験に合格できた

 スタディングのおかげで、普段フルタイムで会社員をしながらお昼休憩や通勤時間や隙間時間に勉強を進め、約1年半で合格を勝ち取ることができました。スマホだけで勉強が進む手軽さが嬉しいです。

【21/2/24追記】1年半で合格!費用総額は94,893円だった!

2019年4月6日からスタディングを受講し、2020年度の試験で合格しました。使用した教材は以下の通りです。

  • 行政書士合格コース 基本+過去問+記述式セット[2019年度試験対応] 42,731円
  • 【2020年度更新版】行政書士合格コース 15,800円
  • 行政書士 実践コース[2020年度合格目標] 29,800円
  • LEC2020年版 出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 法令編 2,860円
  • LEC2020年版 出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 一般知識編 1,650円

合計94,893円でした。

私はスタディングの行政書士講座に加えてLECの出る順シリーズの過去問題集を一通り勉強しました。

\ まずは無料で受講体験 /

【21/2/24追記】合格祝金申請

 スタディングの行政書士講座は、試験に合格すると祝金10,000円を受け取れます。合格発表後の直近の2月末までに申請する必要があります。

 手順は以下の通りです。

  1. 合格発表日にスタディングから届いたアンケートメールに回答する。
  2. スタディングより口座情報を返信する旨のメールが届くので、返信する。
  3. 3月末に口座にお祝い金が振り込まれる。

【21/2/25追記】総勉強時間

 行政書士の勉強時間は、インターネット上で検索をすると600〜1,000時間と言われています。私の場合、1年目は600時間に達せず、2年目で約600時間を上回る勉強時間に到達しました。1年目は試験に残念ながら落ちてしまいましたが、2年目には合格を勝ち取ることができました。必要勉強時間の目安として、600~1000時間という目安はある程度参考になるなと感じました。スタディングではスマホで受講している時間が自動的に記録・集計され、マイページで常に確認ができますので、勉強時間の管理もしやすいです。

\ まずは無料で受講体験 /

まとめ

 スタディング資格講座は安価で手軽に勉強できるのに、ちゃんと最初から最後まで勉強をすれば難関資格にも合格できるオンライン講座です。もしも難易度の高い資格に挑戦したいと考えているけれども、なかなかそんな時間が無い!あとは出来る限り安い講座を受講したい!かといってクオリティの低い講座を受講するなんてことにはなりたくない…!と考えている方にとって、スタディングは『安い!隙間時間を活用できる!クオリティが高くて合格事例が多数ある!』そんな講座です。非常におすすめの講座ですので、無料受講体験だけでもぜひのぞいてみてください。

\ まずは無料で受講体験 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログはINFOCRESTXX(いんふぉくれすと)と申します。経験記録記事をメインに運営しています。例えば講座受講、読書感想、映画鑑賞、アニメ鑑賞記録等です。毎日…とはなかなかいかない日もあるかと思うのですが頻繁な更新を目指しています。来ていただけることが励みになります。またお時間がありましたら遊びにきてくださると嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。

目次