【読書感想】SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術/著:樺沢紫苑/本 要約

記事内に広告が含まれています
目次

本の概要

 SNS運用する上での倫理、暗黙のルールや投稿内容の原則について解説された本

本を購入した経緯

 X(旧Twitter)を活用し、個人事業主としての認知を広げるための運用をしたいと考えている中、本を読んで勉強したいなと思っていました。既に樺沢紫苑先生の『神・時間術』に感銘を受けた過去がありましたので、樺沢先生が書いたSNSの本なら間違えない!と思い購入をしてみることにしました。

心に響いた箇所

1000人の前で話しても問題ない内容だけをポストする

 SNSはついクローズな空間と勘違いして大勢の前で言えないようなことをつぶやいてしまい炎上…なんていうのをよく見かけます。炎上は普段見かけるものの、いざ自分が投稿するとなったらつい気を許して身内だけに話すような内容をポストしてしまうことがあるかもしれません。しかし、樺沢先生が言っているように「1000人の前で話しても大丈夫な内容だけをポストする」ということがとても大事なのだと思いました。

人が傷つくようなことをポストしない

 当たり前のようなことで実はできていない人が多い!とのことでした。確かに、レスバと呼ばれるものをX(旧Twitter)でよく見かけますね…実際に人に傷つくようなことをポストして、傷ついた方がそれに反撃してお互いに止まらなかったり、時には弁護士案件に発展したりするケースも見かけます。対面で人と会っているときにはみんなちゃんとできていることなのに、なぜかSNSになると名指しで悪口を言うようなことが見受けられるような気もします。

ポストの原則

 本の中にはバズりやすいポストの原則が書かれています。そのポストの原則を参考に今後の投稿を沢山作成していきたいと思いました。また、ネタ切れを起こさないためにはどうすればよいのかまで言及されています。

本を読んで感じたこと

怖がらずにSNS運用を始めてみよう!

 SNS運用を始められない要因として「他人に嫌われてしまったらどうしよう」「怖いレスが来たらどうしよう」のような恐怖があった気がします。しかし、樺沢先生のこの本を読んで、SNSはルール違反さえしなければ楽しいものなのだよ!ということが伝わってきました。そして実際に楽しんでSNS運用をしている樺沢先生のSNSを見に行ったりもして…とにかくわたしもSNSを楽しんで運用してみよう!怖がらずに始めてみよう!と思えました。

樺沢先生は原理原則にしてくれるのでわかりやすい

 『神・時間術』を読んでいても思いましたが、樺沢先生は伝えたいことを公式や原理原則でズバッと一言で分かりやすく教えてくださいます。おかげでバズりやすいぽすとの原則もわかりました。後はその公式に当てはめて自分のポストを考えていくだけだと思います。公式や方程式の形でズバッと教えてくださる樺沢先生の書籍をよんでいると、釣った魚を与えるのではなく、釣り方を教えるという本来の先生の在り方を体現していると思います…非常に尊敬いたします。

最後に一言

 これからSNS運用を始めたいけれども足踏みしている方、SNSの暗黙のルールが知りたい方、バスりやすいポストの方程式が知りたい方にはうってつけの一冊です!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当ブログはINFOCRESTXX(いんふぉくれすと)と申します。経験記録記事をメインに運営しています。例えば講座受講、読書感想、映画鑑賞、アニメ鑑賞記録等です。毎日…とはなかなかいかない日もあるかと思うのですが頻繁な更新を目指しています。来ていただけることが励みになります。またお時間がありましたら遊びにきてくださると嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。

目次